●加藤勝新会長ご挨拶

 第4回、埼玉県立春日部高等学校 バドミントン部 OB会が、11月9日春日部市内の「やまや新館」で開催されました。
 ご案内をいたしましたところ、50名を超える参加を頂き、誠に有り難うございました。 また今回、お世話になりました顧問の先生方にもご出席を賜り、盛大に開催されました。誠に有り難うございました。

 この度、中山会長のあとを引継ぎ、会長になりました、加藤 勝です。
よろしくお願い申し上げます。一昨年より開設していただきました、バドミントン部OB会のホームページを、折角ですから活用させていただきます。紙面を利用させていただき、一言ご挨拶させていただきます。

 私は、第15回卒業であります。当時、五十里先生が顧問をしており、途中からの入部であり、私自身、競技成績は全くありません。縁がありまして、バドミントンの世界に長く関係させて頂きました。55年間、中学生・高校生の指導をさせていただき、昭和50年代には春日部高校へも選手を送ることができました。その後、全日本のジュニア選手の育成等に係わり、良い選手に恵まれ、オリンピック選手も育てることができました。

 さて、このOB総会はオリンピック年と同様、4年に一度の開催であります。今年も、飛永事務局長のご尽力により、第4回の開催の運びとなりました。
 当日は、1部 総会 Ⅱ部 懇親会の日程で開催され、一部規約の変更等があり、今後は「OB総会」となりました。懇親会も盛り上がりました。
OB会の、
  第1の目的は規約にあります通り、会員相互のの親睦と交流であります。
  第2に、春日部高等学校バドミントン部・現役世代への支援であります。
  第3に、バドミントン競技の普及と発展であります。
 バドミントン競技が多くの人に理解され、後輩の現役世代が多くの場で広く活躍できることを、切に希望いたします。OB会の皆さんも、ぜひ大会の見学、練習の見学をお願いいたします。
 毎年、20人近くの部員が入部します。現在、30人以上の生徒を小池先生が筆頭となり、顧問の先生方が毎日熱心に指導しております。今後とも、ご理解とご協力をお願いいたします。
 更に、OBの方々に軍資金のほうのご協力もお願い申し上げます。

 終わりにあたり
 今回のOB総会も、飛永事務局長を中心に、理事・幹事の方々のご尽力により、開催されました。誠に有り難く、こころから感謝申し上げます。
 最後になりますが、OB会 皆様方のご健勝とますますのご発展、また、現役選手の益々のご活躍をご祈念申し上げ、挨拶とさせていただきます。

令和6年12月
県立春日部高等学校 バドミントン部 
OB会会長 加 藤  勝 (15回卒)


●副会長からのご挨拶「ホームページ開設に寄せて」

令和元年度、埼玉県立春日部高等学校 創立120周年を祝う記念事業が「大人の春高祭~時世をつくる英雄、ここに集う~」のテーマで同窓会を中心に開かれました。

また、第3回 春日部高校バドミントン部OB会が、2月23日 フラールガーデン春日部で開催されました。 当日は、中山廣明会長(14回卒)のご挨拶、総会、懇親会と滞りなく進み、町田武氏(11回卒)、増田邦之氏(12回卒)、本橋吾郎氏(13回卒)等の諸先輩を始め、49名の参加者がありました。
4年ぶりの開催であり、先輩後輩、様々なご関係の交流が見られ、盛会裡に終了することができました。特に、幹事の方々の細やかな心配りがあり、本当に楽しい会ができ、感謝申し上げます。

総会の席上、バドミントン部OB会員の相互の親睦を深めたり、現況の理解を深めて頂く為に、「OB会ホームページ」作成の件が事務局より提案され、ここに新しくホームページ開設の運びとなりました。約480名のOB会員皆様方の、更なる情報交換の場として、或いは後輩諸君への励ましのページとして、ご活用頂ければ幸いです。

なお、ホームページの立ち上げに関しまして、林達也氏(15回卒)、鈴木雅生氏(19回卒)、事務局長の飛永悟氏(26回卒)、他多くの方々のご尽力を賜り、開設となりました。心より感謝申し上げます。今後、皆様方のご要望を汲み、充実した交流の場に高めてまいる所存であります。OB会員のホームページとして、皆様からのご連絡をお待ちしております。

終わりに、OB会 皆様方のご健勝とますますのご発展、また、現役選手の益々のご活躍を祈念申し上げ、挨拶といたします。

令和2年5月20日
県立春日部高等学校 バドミントン部OB会副会長
加 藤  勝 (15回卒)